しょうちゃんのつれづれ日記

日々のお仕事、趣味の将棋と音楽関連(ピアノ・作曲)、読んだ本の感想および社会問題や国内外の政治・経済等に対する批判的な論評(ショウノミクス)などの内容が中心になります。

お仕事関係

中間試験の採点がなかなか終わりません

今学期はまた担当コマ数が増えたため、中間試験の採点がなかなか終わりません(誰かに手伝ってもらいたいです!)。トータルで数百枚の答案、科目および問題も数種類となり、非常にハードです。 採点を進めていくほど、答案用紙の山が増えていく!と感じる幻…

書籍の執筆依頼について

本日午後は、メジャーな理工系出版社の編集者が訪ねて来られました。本の売り込み(教科書採用のお願い)かと思いましたが、統計学の入門書を書きませんか?という執筆依頼でした。 他の出版社の先約があり既に書き始めている(けれども遅々として進まず)と…

目覚まし時計の電池切れ

本日(4/27(金))は目が覚めたら朝の10時近くで、危うく2限(午前中)の授業に遅刻するところでした。 原因は、目覚まし時計が電池切れで夜中に止まってしまい、アラームが鳴らなかったことにあります(最近は慢性疲労のためか、目覚まし無しで起きられない…

県水産試験場の職員の訪問

昨日(水産資源関係)、本日(海洋環境関係)と立て続けに県水産試験場の方々が訪問されました。いずれも、数年来継続している共同研究の打合せになります。本年度も授業の割り当てや雑用が非常に多く、なかなか時間が取れそうにないのですが、引き続きよろ…

統計学の大人数授業について

本日(2018/4/13(金))は私にとって鬼門である、約160人に対する統計学の初回講義を行いました。自然科学系基礎科目の大人数授業は受講学生、担当教員の双方にとって非常に大変です。 どうすれば効率を落とさずに済むのか?ということは常に考えており、写メ…

新学期の授業が始まりました

本日(2018/4/11(水))からH30前期の授業が始まりました。 今学期も週4コマ(火曜以外は毎日)とタイトなスケジュールですが、新規科目がない分だけ、まだ救われています。 虚弱体質?のため、マラソンのような感じで無理をしないペース配分を考え、夏場に…

就職活動解禁

本日(3月1日)は、就職活動の解禁日なのですよね!今年から学部生の卒論指導がなくなっため、忘れていました。学生の皆さんには、悔いが残らないように持てる力を発揮して頑張って欲しいと思います。就職活動のあり方など、以前にショウノミクスでも取り上…

採点作業

毎学期のこととはいえ、この時期は期末試験やレポートの大量の答案採点を抱えており、非常に大変です。期末試験から成績締切までのタイムラグが短い、という側面もありますが、ブレがあってはならないため、神経を使います。特に今年度前期は受講人数が極端…

サンプラザ中野

今夜は、出張で東京に来ています。午後の授業が終わってから上京したので、かなり疲れました。今回の宿は、一度泊まってみたかったサンプラザ中野ホテルです。高層階で夜景がきれいですが、高所恐怖症!のため、下をのぞきこまないで写真を撮ったので、ピン…

2018年の目標

今年も残すところあとわずかとなりましたが、4月からの学内異動もあり、私にとっては一番大変な年でした。もう自分の研究がどうこう、などと言えるような状況ではなく(ここ数年画期的な成果や査読付き論文がほとんど出ていないため主張するのが恥ずかしい、…

検定のロジック

本日の統計学講義のメインテーマは検定のロジックでした。ビッグデータ時代に(標本数の影響を大きく受けるゆえに)重要度が薄れている検定を教える価値があるのか、という議論はともかくとして、毎回いろいろな工夫をしているつもりすが、難しかったという…

学会発表における受け答え

本日は自分に宿題として課していた学会発表について投稿します。実は大学院で勉強していた頃は、それなりに時間をかけて準備をしていました。当時の指導教員に「いろいろな人が聞きに来ているので、質問に対してトンチンカンな答えをした場合など、コイツは…

大学祭期間中に救命講習を受講しました

現在大学祭期間中で授業が休講になっていますが、ここぞというタイミングで会議ラッシュだったため、本日はかなり疲れました。キャンパス内移動に自転車が使えないので時間がかかり、メインストリートは人が多く、渋滞のような感じになっていました。さらに…

外国人研修生への集中講義 in English

本日は研修生として滞在している外国人留学生対象の集中講義を行いました。一日(5時間)で水産資源評価および水産資源管理の理論と実例を概観するコースで、ここ数年大学院の授業やJICA研修、OFCF研修など少しずつ形を変えながら、毎年1-3回程度担当してい…

期末試験の採点終了

期末試験(H29前期)の採点が、ようやくすべて終了しました。明日から出張のため、正直ホッとしています。ご褒美?に買っておいた「ガリガリ君」にもやっとありつけます(笑)。このガリガリ君グレープフルーツ味は、果汁55%(通常は5-15%程度)と美味しそう…

試験の採点に追われています

今回の台風5号は進度が遅く厄介でしたが、南九州は昨日中に通過し、大きな被害も出ておらずホッとしました。本日は猛暑日復活です。私は家でおとなしく期末試験の採点作業をしていたのですが、まだ残り100枚近くあり、あと2日でこなせるか心配です。

ポリコム初体験

本日は学術情報基盤センターに設置されているポリコム(テレビ会議システム)を利用した学外組織との打合せに参加しました。今までに学内のキャンパスネットワークを利用したTV電話会議は何度か経験がありますが、他大学との接続は今回が初めてです。最初と…

End Note Basic

本日は授業と会議の合間を縫って「End Note Basic(Web版/無料)」の学内講習会に参加しました。MS-Wordへのプラグイン機能が非常に充実していると感じましたし、ダウンロードした文献リストを瞬時に主要な学術雑誌のスタイルに変換してくれる機能も便利だと…

基礎水産資源学

本日の午前中は水産学部の専門科目「基礎水産資源学」の週一の授業でした。水産学部の講義室はまだ冷房が入っていないため、疲労度が格段に違います。 準備も大変で、残りの授業を乗り切れるか、体力的にも不安を抱えています。 午後は年一回恒例?のWeb of …

基礎統計学の教授内容について

朝令暮改になってしまいますが、先週の方針を撤回します。学部初年次向けの基礎統計学とはいえ、時代の要請に応えるためにも最尤法はやはり授業中に紹介しなければいけないと思いました。使用テキストに含まれていないため、1コマ90分を想定した文書形式の配…

Mathematica

本日はMathematicaという数式処理パッケージの学内講習会に参加しました。このソフトは学生時代から長く愛用していますが、最近は使用頻度が少なくなり、良い復習の機会になりました。ここ数年~十数年?のバージョンアップでパレットやキャプション機能、サ…

音楽コンクールなど

昨年作曲部門で賞をいただいた「音楽コンクール」の応募案内が送られてきました。本年度前期は授業準備などに追われて曲作りをしていないため応募しない予定ですが、本選当日に都合が付けば、今後の参考のために聴きにいきたいと考えています。現状を振り返…

中間試験の採点作業

今週は、私が受け持っている複数の基礎統計学のクラスで中間試験を行いました。現在採点をしているところですが、200枚を超える採点さすがに骨が折れます。作業を進めるにつれて答案の山が増えていくような気がするのですが、幻覚症状?かもしれません(笑)…

「最尤法」再考

備忘録を兼ねた「最尤法」再考です。もちろん数学科などでは必修ですし、一般的な数理統計学のテキストでは必ずと言って良いほど触れられています。しかし、これらの教科書の記述は多くの場合に初心者向けとは言えず、必然的にハードルが高くなっているよう…

遅刻者の取り扱い

1限(8:50~)の授業の遅刻者がかなり多く、苦慮しています。威厳が無いので学生になめられているのかもしれません。統計学の講義は、途中からだと分からなくなることが多いと思います。前回は、社会人になって遅刻を繰り返すとどのような(マイナスの)扱い…

出版社からの教科書執筆依頼

本日午後はある理工系出版社の方が訪ねてきました。これまでの頻出パターンである「教科書採用のお礼」もしくは「教科書採用のお願い」と考えていたのですが、統計の教科書を書いてみませんか、という思いもよらない執筆依頼でした。初年次向け「基礎統計学…

異動して3週間が経ちました

今回は写真無しですみませんが、移動(学内異動)してはや3週間、やはり総合大学?はキャンパスが広く、学生も非常に多くて、活気があり良いと思いました(ただし、昼休み時間帯における中央食堂の大混雑(待ち行列)は何とかしてほしいですね!)。図書館や喫…

Computer age statistical inference

読書日記というカテゴリーが妥当かどうかはなはだ疑問ですが、「しょうちゃんの2017読書日記パート11」は「Computer age statistical inference (by Efron B. and Hastie T.)」です。Tibshirani先生やFriedman先生と合わせて、著者のお二人の先生には、私が…

統計学の授業

本日午前中は大教室での「統計学」2回目の講義を行いました。内容はBox plotやPearson相関係数、回帰分析の初歩など基本的事項ばかりですが、150人超の自然科学の授業は私にとっては未知の領域で、学生にとっても難しい側面があります。受講生には、1.と…

企業の方が来訪されました

本日はウミトロンという会社の方が研究室を訪ねて来ました。この会社では魚の養殖をテーマとしたIoT関係の事業を展開しており、会社の業務内容に関するお話しを聞くとともに、機械学習の応用を中心に私の研究内容について紹介しました。今春の学会のシンポジ…