しょうちゃんのつれづれ日記

日々のお仕事、趣味の将棋と音楽関連(ピアノ・作曲)、読んだ本の感想および社会問題や国内外の政治・経済等に対する批判的な論評(ショウノミクス)などの内容が中心になります。

期末試験の採点がなかなか終わりません

期末試験の採点がなかなか終わらず、苦労しています。
今学期は延べ4科目(4種類)で、数百人分になります。
採点基準がブレないという前提で、問題毎、ページ毎、個人毎のどれが効率的で速く出来るか比べてみましたが、あまり変わらず、このままでは提出期限に間に合うか?微妙な感じです。
ピアノの練習や曲作り、明日発売(鹿児島時間!)の月刊誌「将棋世界」の購入も当分お預けです。

ディープラーニングの実験をしていました

前期の授業終了から期末試験までのわずかなタイムラグを利用して、オリジナルデータに基づく深層学習(ディープラーニング)の実験をしていました。深層学習は性能が良い、と言われていますが、私の計算(経験)では伝統的な統計モデルや他の機械学習手法と比較して必ずしも良いとは言えないため、原因を調べるのとコツをつかむことが主な目的です。
入力の数が少ない低次元データで、出力が連続変量の回帰問題で試しており、定番のk-fold cross-validationで二乗誤差により評価していますが、中間層の数を増やすのと(各々の中間層における)中間素子数を増やすのではどちらが効果的か?畳み込みのフィルタの適正サイズは(2x2 vs. 3x3 etc.)?プーリングの抽出(集約)は何が良いか(max vs. average etc.)?中間層の活性化関数は何が良いか(sigmoid vs. tanh vs. ReLU etc.)?など、多少コツがつかめた気がします。
とは言え、ついこの前まで良く使われていたauto encoderが利用されなくなったり、リカレントにおける画期的な手法と言われていたLSTM(long short-term memory)がいつの間にかより単純なGRU(geted recurrent unit)に置き換わっていたりなど、流行り廃りが目まぐるしく変化し、時代についていけない、というか分からないことばかりなのも事実です。
今後は現在取り組んでいる水産資源や海洋環境等の諸問題にどのように実装していくか?ということが課題になります。

東京医大をめぐる一連の問題について

本日のショウノミクス(Vol.71)は、東京医科大学をめぐる一連の問題(M科省幹部子息の裏口入学疑惑、毎年?の裏口入学リスト作成、女子受験生への一律減点!etc.)について議論します。
問題発覚の発端となった裏口入学疑惑は決して許されることではありませんが、一方で本当に「東京医大」だけなのか?という疑問を持ったのも事実です。
女子受験生への一律減点についても、「必要悪」と言い張るのならば、なぜ募集要項に明記しないのか?おそらく世間の批判を恐れてのことだと思いますが、きちんと書いてあれば(医学部では地域枠等の優遇措置を実施している大学もあるため)道義的に非難される(i.e. 評判が悪くなる)ことはあっても、ここまで大きな問題にはならなかったと感じます。
センター試験に代わる新テスト導入に際して、学科の記述式問題もそうなのですが、(人物重視、論理的思考力を見るなどの理由で)面接や小論文などの比重が高まると、細かい採点基準を設定していたとしても主観的な要素が多くなるのは紛れもない事実ですので、デメリットの方が大きいのでは?と考えています。

県知事を偶然見かけました

先程キャンパス内で三反園鹿児島県知事を見かけました。
授業(1コマ単発の特別講話)をしに来ていたみたいです。
講義を終えて迎えの車に乗り込むところで、報道陣の囲み取材を受けていました。
今日は良いことがありそうな気もします(笑)。

公職選挙法改正およびIR(カジノ)法案について

今回のショウノミクス(Vol.70)は、先週与党が強行採決した参院公職選挙法改正とIR(カジノ)法案について議論します。
前者は定数6増も問題ですが、一番の問題は合区になった選挙区からの代表が出せないというZ民党の党利党略で、比例区において特定枠という名称で拘束名簿式を取り入れられることです。こんな複雑でおかしなことをしなくとも良い、というのが私の考えで、「庄野案」では合区対象県では6年毎に改選を行う方法を提案します(例:2019年は鳥取と徳島で、2022年には島根と高知で改選を行うなど、イメージ的には定数0.5のような感じです。上記4県の有権者は選挙区で6年に1度しか投票出来ず、憲法上問題になる可能性もゼロではありませんが、各県から代表を選出することが出来ますので、Z民党の主張とも整合します)。
後者は具体的に決まっておらず省令や政令等で定める項目が330もある、という不十分な点も問題ですが、入場制限のカウント方法やカジノ内で顧客にお金を貸すことが出来て債権を別の業者に転売?可能、というおかしな条項が盛り込まれています。また、週3日(月10日)という入場制限も日付をまたいで24時間単位で数えるすると倍の日数になりますし、富裕層に限定するがカジノ場で金貸し?を行う、というのは、意図が私には全く理解不能です。さらに、当面は国内3ヶ所に限定するが3年後に見直しするというのは、なし崩し的にカジノ場が増える可能性が高いですし、カジノ場の候補となりうる都市ごとの経済効果の試算を実施していない?というのもインバウンドを目的にしている以上、片手落ちと言わざるを得ません。あまりに拙速過ぎる、というのが私の率直な印象で、撤回を求めたいですね!

豊島八段が初タイトルの棋聖獲得

豊島八段が羽生棋聖との第5局に勝利して通算3勝2敗となり、タイトル挑戦6回目で初タイトルの棋聖位を獲得しました。
最終局は相掛かりの出だしから角換わり腰掛け銀になりましたが、豊島八段が争点の4筋に飛車を回して受け、その後の羽生竜王の遠見の角打ちを無力化した感じで、後手番での完勝はさすが「序盤、中盤、終盤、隙がない!」と思いました(明日の授業の予習をしながら?、棋聖戦棋譜並べをしていました)。
羽生竜王のタイトル通算100期がお預けになり残念ですが、一方で豊島八段が無冠というのも実力を考えたらおかしな話で、どちらが勝ってもおかしくない、と考えていました。
羽生竜王には、今年の竜王防衛戦での通算100期獲得を期待したいです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180717-00000601-san-cul

西日本豪雨による被災者の住宅再建策

こちらも間隔が空いてしまいましたが、本日のショウノミクス(Vol.69)では、西日本豪雨で被災された方々の生活支援策について、特に住宅再建等について気になったことを記述します。現状では、道路や水道などのライフライン復旧、避難所での食料等の配布、熱中症やエコノミー症候群の予防などが優先されると思いますが、これらが一段落した時点で問題になるのが住宅再建だと考えます。住宅に関する損害保険は、火災保険、地震保険家財保険などに分かれており、それぞれカバーする範囲が狭く、相互連携がうまく出来ていないような気がします。
今回のケースでは、地震保険はもちろん適用外ですし、火災保険に水災が含まれていない場合に(土砂崩れなどによる家の損害は)保障されません。火災保険では水災に対する保険料が非常に高いため、古い家屋などでは水災のオプションに入っていない場合も多く、家を失った後に住宅ローンが残る、というケースが、これまでの大規模災害において数多くありました。
国による被災者生活再建支援制度もあるのですが、支給額は最大300万円(自宅が全壊して建て替えを行う場合)、とこれだけではとても足りませんし、赤十字などによる義援金の配分もおそらく似たような金額だと思います。
そこで、自動車やバイクの自賠責保険のような強制加入の保険制度、すなわち地震や火災、台風などの大雨、土砂災害なども含めた強制加入の住宅の総合保険制度を実施すべきではないでしょうか?一戸建てと集合住宅、持ち家と賃貸などで状況が異なるとは思いますが、マンションのような集合住宅でも賃貸の場合は(家賃に上乗せされると思いますが)持ち主が一括でかければ済む問題ですし(分譲の場合は各戸負担が原則)、早急な対策が必要だと考えています。
東日本大震災の際もそうですが、主な長期的な問題は職探しと住宅再建だと思いますので、是非検討していただきたいです。

今月初めてのピアノ練習(2018年7月)

今月最初のピアノ練習は、桐朋学園の依嘱による現代ピアノ曲集シリーズです。押し入れの引っ越し段ボールを整理していた時に、バルトークのミクロコスモスと一緒に発見!しました。
全部で3冊(子供用が2冊、大人用?が1冊)あり、難易度は玉石混淆ですが、初見で弾けるような易しい曲から八村義夫彼岸花の幻想」のような全音でいうところの難易度レベル6++に該当するような難しい楽曲まで、総勢40-50人の現代作曲家(全て日本人です)のピアノ作品が集められています。1950~70年代に作られた曲が多いためか十二音技法による作品も幾つかあり、明瞭な調性を持つ音楽は少ないのですが、中にはプロコフィエフを思わせるような転調を繰り返す作品も見受けられます。
日本民謡の音階やメシアン全音階、現代フランスの作風等、子供用の作品といえども各々の作曲家の個性が出ているように感じました(特に小山清茂、野田輝行、三善晃湯山昭ら)。
その他にも伊福部昭のピアノ組曲や入野義朗のピアノ曲などの楽譜が出てきたため、少しずつ練習していきたいと思います。

f:id:hshono:20180714154544j:plain

「奨励会(橋本長道)」

だいぶ間隔が空いてしまいましたが、今回の「しょうちゃんの読書日記パート27」は、橋本長道著「奨励会」です。奨励会とは10代~20代の青少年?が多数在籍している将棋のプロ棋士を養成する機関で(女性もいますがごく小数です)、原則26歳までにプロになれなければ(もしくは21歳までに昇段できなければ)「強制退会」という厳しい生存競争にさらされています。
この本はプロ棋士養成機関である奨励会の実態を描いたノンフィクションですが、著者の橋本氏は「サラの柔らかな香車」という将棋を題材にした小説でデビュー(小説すばる新人賞受賞)しており、著者自身もかつて奨励会に在籍していたそうです。
私自身、今度生まれ変わったら奨励会に入って将棋の棋士を目指したいと考えていたのですが、コンピューターが人間よりも格段に強くなってしまった現状では、プロ棋士に昔ほどの価値を見出すのが難しいような気も致します(将棋は取った駒を使えるため非常に複雑であり、こんなにも早くコンピュータが一流のプロ棋士に圧勝!するとは全く想像できませんでした)。
現在は、アマチュア強豪がプロ棋士になるための編入ルートと呼ばれる試験制度が存在するのですが、会社員などの安定した生活を捨ててまで挑戦するのは得策でないと考え、受験資格がありながらプロを目指さない人が増えてきていることには驚きを禁じ得ません。もしかしたら、収入面においても将棋棋士というのは魅力ある職業でなくなっているのかもしれませんね!
P.S.プロとアマの段や級は全く別物であり、奨励会入会の最低ランクであるプロ6級でもアマ4-5段(県代表クラス)の棋力が必要、と言われています。

f:id:hshono:20180712175638j:plain

モバイルノートPCのソフトインストール

短期出張用のウルトラモバイルノートPCを新しい機種に乗り換えました。
バッテリーが発火(炎上?)する可能性があるとのことが分かりましたが、リコールもせず本質的な解決策を示さないメーカーの姿勢に疑問を感じたことが一番の理由です。
空き時間を利用して断続的にセッティングを行い、ようやく使えるようになりましたが、ソフトウェアのインストールに思いの外、時間を要することが分かりました。
特に、USB接続の外付けディスクを利用した場合、DVDメディアからのインストールが必要なSASやISOイメージディスクの作成が必要なMATLABなど、容量の大きいソフトウェアが多く、ディスク内蔵のデスクトップPCに比べて、何倍も時間がかかります。
Pythonライブラリーのパス設定(これも細心の注意が必要)などと合わせて、かなりのエネルギーを費やしてしまったな、というのが率直な感想です。

決勝T進出に向けて(サッカーW杯日本代表チーム)

サッカーW杯の日本代表チームは、予選リーグの2試合を終えて上々の滑り出しですが、決勝トーナメント進出に向けて決して楽観は出来ないと思います。日本がポーランド戦に勝つか引き分けるかでO.K.なため、確かに有利な状況ではありますが、もし日本がポーランドに敗れた場合のことを考えてみますね。
日本が第3戦に負けても、セネガルがコロンビアに勝てば日本は決勝Tに進出できますが、問題はその他のケースです。仮にコロンビアがセネガルを破った場合は、セネガルと日本の2位争いが得失点差でまりますので(現時点では+1で同点です)、可能性は十分にあると考えます。
コロンビアvs.セネガル戦が引き分けに終わった場合、両者が決勝Tに進むことになります。第3戦は同時刻にキックオフですので、もし日本が前半で大量リードを許した場合などは、コロンビア対セネガル戦では両チームともに無理に攻撃せず、引き分け狙いで進むことも考えられます。Min-Max的(ナッシュ均衡的?)な考えになりますが、日本がポーランド戦の前半を同点もしくはリードして折り返すことが必要かと思われます。
そのためにも、先発ゴールキーパーは他の選手に代えてほしいですね。素人目に見ても川島はボールへの反応が鈍く、初戦、2戦目の両試合ともにミスで失点しているような気が致します。

ミクロコスモス(バルトークのピアノ曲集)

度重なる引っ越しの際に失くしてしまったものとばかり思い込んでいたバルトークピアノ曲集「ミクロコスモス(第5巻および第6巻)」がひょっこり出てきましたので、今日から練習開始です。
退屈!(というより苦痛?)なチェルニー30番の代わりに練習メニューに加えましたが、結構難しいですね。以前に全ての作品を弾いているはずですが、指が思い通りに動きませんでした。
ただ、3つのピアノ協奏曲や6つの弦楽四重奏曲を彷彿させるような作品もあり、改めてバルトークは素晴らしい作曲家だと感じました。
現代音楽の古典という言葉がぴったりで、4度の音階を重ねる対位法的な動きや調性音楽では禁じられている平行5度の和声など、私の曲作りにおいても大きな影響を受けております。f:id:hshono:20180623174533j:plain

f:id:hshono:20180623174618j:plain

 

中間試験の採点がなかなか終わりません

今学期はまた担当コマ数が増えたため、中間試験の採点がなかなか終わりません(誰かに手伝ってもらいたいです!)。
トータルで数百枚の答案、科目および問題も数種類となり、非常にハードです。
採点を進めていくほど、答案用紙の山が増えていく!と感じる幻覚症状?にも見舞われています(笑)。
今回はまだしも、期末試験は実施から成績〆切までのスパンがとても短いので、今から心配です。

大学無償化に関する政府方針について

本日のショウノミクス(Vol.68)は、先日明らかになった「大学無償化」に関する政府方針を取り上げます。これまでに発表されていた方針との一番の違いは、支援対象を住民税非課税世帯(年収270万円)から年収380万円まで引き上げたことで(この差分については所得に応じて給付型奨学金の額を段階的に定める予定)、給付対象者数が拡大され、国公立大学のみならず、私立大学や短期大学、専門学校なども対象になるようです。
この方針には賛成ですが、問題はここからで、2点列挙します。1点目は、無償化対象となる大学に「外部理事の登用」を義務付けている点です。現在国公立大学では文科省出身者の理事の数が増えていますが、私立大学では必ずしもそうなっていません。そこで、私立大学が無償化対象に選ばれるためには「文科省OBの天下り」を積極的に受け入れるように!と無言?の圧力をかけているようにも感じられます。
2点目は「実務経験がある教員が、卒業に必要な単位数の1割以上の授業科目を担当する」という条件です。これも「実務経験」の定義が明らかになっておらず、「卒業要件の1割以上」という条件も曖昧な部分が多いです。うがった見方かもしれませんが、これも「文科省からの出向を積極的に受け入れよ」「文科省の意に沿った人材を(一例ですが、研究業績や教育経験などの有無にかかわらず)教員にどんどん登用せよ」ということかもしれません。
無償化の対象者拡大自体は良い面が多いと考えていますが、どさくさに紛れて奇妙な条件を付け加えないでほしい、と思います。

www.nikkei.com